テスト
2013年4月28日日曜日
2013年4月23日火曜日
Perl入学式のサポーター?してきました
@__papix__ さんが各地で開催しているPerl入学式in東京に参加してきました。
第1回はubuntuとplenvの導入がメインでした。計6回で、twitteっぽいwebアプリを作るのが目標だそうです。
参加者はサポーター入れて30人前後かな?
基本のキから解説するので、
ちょっと本を読めば、ちょっとググれば解ること、、、なんだけど腰があがらない、きっかけがない、って人には良いんじゃないかなぁ、と思います。
(でも皆のハマりどころは、pathが設定できてなかったり、シェルの使い方だったり、rootでplenv入れたり、とperl関係ない周辺知識だったので、一人でやるにはしんどいかもですね。今回解決できてよかったですね!)
今回参加できなかった人用に補講があるかもなので、要チェック!
shibuya.lisp Meet Up #4
shibuya.lisp覚えてる範囲まとめ
- 今回はcommon lispが中心
- アカデミックな方が多かった?
- 素数夜曲
- import-from律儀に書くの面倒くさいから実行時に実際に使ってる関数だけimport-fromするようにする。
- 完璧にしようとするとやることはたくさんある
- SPDY対応
- TLSに対応したOpenSSLモジュールなかった。
- パッケージ管理はquicklisp
- swankは仕様が文書で無い。pidとかいろいろ送ってる変なプロトコルでemacsに特化してると思って良い。
- clojureはswank使わずにnrepl?
- llvm誰か早よ
- 普及のためにはOAuth2モジュールとかそういうモジュールも作らないと
- 衝突したときにデバッガに遷移するのイラっとする->emacsならpopwinでミニバッファに出すと随分マシ。
- GPU使ってもバスで詰まるから、まだ焦ってGPU使う時期でもない
- 毎月開催しようと思ったらラフな感じじゃないと続かない
- 土日にハッカソンする?
- ust
登録:
投稿 (Atom)