Perlベストプラクティスの正規表現の部分があんまり理解できてなくて、書くのにすごい時間がかかってます。本自体はどんどん先を読んでいて、もう読み終わりそうなんですが・・・。正規表現あたりまでは黙読だったのですが、それがまたいけなかった感じです。
黙読すると、知らないうちに脳が詳細を理解するのを避けていて、理解した気になって次に進んでしまうようです。そこで、シャーペンで自分の言葉で、本にぐりぐり書くようにしたら、大分、詳細から逃げずに理解できるようになりました。
ただ、それでもブログに書くときになると、解らなかったことがわかるようになるので(どうも集中力が違うみたい)、やっぱりアウトプットは大事だなぁと思いました。
以下の言葉が実感としてわかります。
2.インプットではなくアウトプットに基づいて目標を設定する
「3時間がんばろう」というのは、まやかしです。「3ページ書こう」にしましょう。
文章力向上のための10の基本的心構え
0 件のコメント:
コメントを投稿