2010年7月22日木曜日

2次元の動的配列ってどうやるんだ・・・?


このエントリーをはてなブックマークに追加


VBAで2次元配列は、2種類あって、
hoge = range(A1:B2)
みたいにすると、
hoge(a,b)でアクセスできる。

この形式は、range(A1:B2) = hogeのように、セルに代入するのが便利だけど、
今までのCやPerlとは違った概念のようだ。

Cやその他の言語のごとく、配列の各要素に配列がある状態hage(a)(b)とするためには、配列に配列を代入すれば良いらしい。
「ジャグ配列」っていうんだって。

ただ動的にサイズを変える方法がよくわからない。
Redim hoge(a,b)のようにすると、すでに配列は宣言されていますといったコンパイルエラーがでる。

はてさて?





0 件のコメント:

コメントを投稿