2009年6月17日水曜日

職場がwindowsなので・・・



エクセルやよくわからないツールの自動化のためにVBSをせっせと作ってます。
ただキー入力を送信したあと、しばらくwaitをかけて、またキー送信というのを繰り返すことしかできないので、waitをかけている間の処理が、思いの外長かったりするとアウトなのが、不便です。
これを解決する方法は、今のところ、少なくともvbsでは無さそうです。


困った。


あと、管理職がプロジェクトをエクセルで管理してるけど、エクセルに使われている気がして仕方がない。ほんとに表形式が一番管理しやすい方法なのだろうか??





2009年6月7日日曜日

自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」



この本は、まとめることの重要さを説いています。
まとめることができれば、伝えることもできる。



  1. まとめるには

    1. 型をもつこと。つまりフレームワークってやつですね。





  2. 本は部分熟読しろ

    1. 一つを熟読したほうが、そこから関連した本に飛んでいくことができるから




※僕はパラシュート型、スパイラル型のほうが、良いと思います。



  1. コーネル式ノートが良い



  2. まとめる力はリーダーの力

    1. 様々な人の意見をまとめることで、落としどころを見つけられる

    2. 落としどころをみつけたら、次はわかりやすいプランやビジョンで伝える







「お金を稼ぐ!」勉強法



この本が言いたいことは
勉強も大事だけどアウトプットがとても大切なのだという話。



  1. 給料のウチいくらかを投資に回す

    1. 人脈構築のためなどの、自分の宣伝費を入れる。学習のための本代だけにしない

    2. その投資は回収できるものか?

    3. 一ヶ月の予算を組んで使い切る





  2. 学んでおいたほうがよい一般的なスキル

    1. 英語

    2. 会計

    3. マーケティング





  3. OUTPUTを考えてからINPUTをしろ。

    1. OUTPUTには相手がいる





  4. 専門家を名乗れ

    1. 今はスピードの時代。人より少しだけ優れているだけでいい

    2. 知識は後からついてくる

    3. 失敗しても、進化できるからいい





  5. 本の読み方

    1. 本当に必要かどうかを知るために、特定分野の本を読みまくる

    2. 本はあくまで叩き台。じっくり読まないで、その分の時間を実践にまわせ





  6. 意志に頼るのは止めて習慣づける

    1. 習慣付けるならイレギュラーの少ない朝

    2. 3日坊主というように、3のつくタイミングは注意。3週間目、3ヶ月目







2009年6月5日金曜日

ハードディスクを整理していたら、こんなものが



  探し物はバグですか

  見つけにくいバグですか

  ソースの中も

  メモリの中も

  探したけれど見つからないのに



  まだまだ探す気ですか

  それより5時で帰りませんか

  闇の中へ 闇の中へ

  葬り去ろうと思いませんか



    U Fu Fu ..(くり返し)

    さーあぁ



  休む事も許されず

  正月さえも止められて

  はいつくばって はいつくばって

  いつまでバグを探しているのか



  出荷を終えたとき

  見つかる事も良くある話で

  あきらめましょう

  闇の中へ

  葬り去ろうと思いませんか



    U Fu Fu ..(くり返し)