アップデートしたら少しかってが違うかったのでメモ。
まずDLしてきたらダブルクリックでインストール。
一般ユーザ&GUIで起動できるようにする
$sudo adduser gdm vboxusers
$sudo adduser 使用ユーザ名 vboxusers
これでアプリケーション->システムツールにvirtualboxアイコンが現れるので、
好きなところに移動させる。
ゲストOSでキーボードを認識させる
激はまり。
windowsのインストール画面でキー入力をホストに奪られたまま帰ってこず、
強制再起動しまくった。
scim-bridge-client-qtをインストールすれば良いとの情報があったので、
$sudo apt-get install scim-bridge-client-qt
が、解決せず。その後、
virtualboxのファイル->環境設定->入力のキーボード自動キャプチャのチェックを外すと解決!(脱出は右Ctrl)
scim-bridge-client-qtが必要かどうかは解りません。
マウスカーソルをシームレスに
ゲストOS(windowsXP)のインストールが終わったら、デバイス->Guest Additionsのインストール
USB認識
/etc/init.d/mountdevsubfs.shファイルのコメントを外す。
#
# Magic to make /proc/bus/usb work
#
mkdir -p /dev/bus/usb/.usbfs
domount usbfs "" /dev/bus/usb/.usbfs -obusmode=0700, devmode=0600, listmode=0644
ln -s .usbfs/devices /dev/bus/usb/devices
mount --rbind /dev/bus/usb /proc/bus/usb
/etc/fstab末尾に以下を加える
# usbfs is the USB group in fstab file:
none /proc/bus/usb usbfs devgid=*** ,devmode=664 0 0
devgidの値は以下のように調べる
Ubuntuのシステム->システム管理->ユーザとグループから
グループの管理ボタンを押して、vboxusersのプロパティをみる。自分は124でした。
/etc/init.d/mountkernfs.shに以下を加える
# Mount the usbfs for use with VirtualBox
domount usbfs usbdevfs /proc/bus/usb -onoexec, nosuid, nodev, devgid=***, devmode=664
その後
USBフラッシュメモリを挿した状態で、virtualboxのUSB設定でフラッシュメモリを追加。
以上。しかしipod touchはいまだ動かず。
ファイル共有
わからん!というか眠いからもう寝る!
とりあえず保留
ついでメモ
youtubeとニコニコを観られるようにflashプレイヤーを入れる。
アドビでtar.gzを落としてきて、中にある.soファイルを
/usr/lib/firefox/plugins/に移す。
0 件のコメント:
コメントを投稿